秘伝のたれ!!
今日は、タレ作りの作業!!
今回、撮影をするのはお初となります(^.^)
タレを作る日は、気合を入れて一日何も食べずに挑みます!
普段タバコを吸う私ですが、朝からタバコも1本も吸いません(^.^)
我慢×我慢です(^_^;)
毎回、同じ配合で作っていても タレに使用する串の本数(タレにつける串数)や
素材によって、かなり味は左右されます。
同じ味を伝承していくのは、かなり大変(>_<)
トロミを出すのには、やっぱり果実が一番いいです。
香ばしい香りは木の実が最高です。
そこで・・・
特にかわ・ぼんじりは 中でも脂っけが多いので脂取りを忘れずに!
纏のタレは、HPに掲載しているように果実と木の実、そして意外にも野菜を沢山使用しています♪
通常 「焼き鳥のたれ」と言うと・・・
一般的には、醤油・白砂糖・みりん が多いのですが
纏では、「醤油」はもちろん使用しますが、白砂糖・みりんは使用しないです(^.^)
自然食から作られてますから、かなり健康面も考えているタレです。
お子様からお年寄りまで、ご安心して召し上がれますよ(^v^)
そして黒糖を使用してますので、他店と比べると少し黒めのタレですが
決して辛いことの無い、優しい甘さです。
通常、30リットルくらいは作ります(^v^)
タレを煮て、そしてねかせる。
それを何度か繰り返し、最後にまた甘さの調整をします。
そしてタレをこします。
完成するまでに 10日~14日ほど時間がかかります(^.^)
そして、販売前の最終チェックです(^.^)
実際に鶏を焼いてみます。
どの程度、タレが肉に絡むか・・・
お皿にどれくらいのタレがこぼれ落ちて残るか。
最終段階は、スタッフに試食・確認してもらいます(^v^)
OKが出ると、いよいよ皆様への販売!となります★
慣れてくると、味の感覚やトロミにも敏感でつかみやすいのですが
最初は大変~!
レシピ表、片手に苦戦しました(^_^;)
そんな纏の「秘伝のたれ」を是非とも一度、ご賞味していただければ・・・
きっと、クセになる味かと思います(^O^)/